NEWS
  • 2025.6.10
  • 活動報告

本館 らっきょう漬け作り

6月になり、梅雨の時期がやってまいりました。きらめき館本館では、らっきょう漬けを行いました。予め、職員が、下の写真のらっきょう漬けセットを購入しておきました。

工程

①茎を切る。

茎を切りらっきょうを分けている様子です。「綺麗ならっきょう」と嬉しそうです。

②ザルに入れて流水で洗う

水洗いは職員がしました。美味しそうですね。

③塩20gをまぶす

次に塩をまぶします。ご利用者様が、順番に塩を入れて頂きました。

④水洗いをして塩を流す。

再び職員で洗いました。

⑤水切り

少し重かったので、職員と協力して水切りをいたしました。

⑥鍋にお湯を沸騰させて、⑤のらっきょうをザルごと入れて、10秒間浸す。

沸騰した鍋にらっきょうを入れました。熱いので火傷しないように、職員と共同作業です。「気をつけてな」と心配の声もありましたが、良い調子です。

⑦⑥をザルにあけ、湯切りをして冷ます。

この作業は危ないので、職員でいたしました。ご利用者様にご指導の元、上手くいきました。

⑧⑦を殺菌した容器に入れらっきょう酢を浸るまで入れる。

らっきょう酢を入れて完成です。やはり、経験されたご利用者様が、「こうするんだよ」「こんな感じだよ」と、教えてくださいました。美味しそうならっきょうが出来ました。